
日本初のバイオミミクリー基礎講座
教育者も、研究者も、実務家も。
誰もが学べる“自然発の創造力”を、映像とストーリーで体験。
こんな方におすすめ
- ビジネスにサステナビリティの視点を取り入れたい方
- 環境教育、探究学習に取り組む先生・教育者
- SDGsや社会課題の解決に関心のある学生
- 生物模倣を研究・実践している研究者や開発者
- 自然科学の知見を、社会や未来のデザインに活かしたい方
- 自然界に学びながら、デザイン・建築・ものづくりに活かしたい方
- 生き物や植物が好きな人、自然にワクワクする心を持っている人
- 自然との関係性を見直したいすべての人へ

eco
バイオミミクリーとは?
バイオミミクリー(Biomimicry)は、自然のしくみからヒントを得て、持続可能な社会や革新的なアイデアを生み出すための新しいアプローチです。生物模倣技術という科学技術の領域だけに留まらず、私たち人間の自然に対する関係性やあり方についても言及していることが特徴です。
バイオミミクリーの定義
「より持続可能なデザインと自然との共生社会を生み出すために、自然界の構造、プロセス、エコシステムから学び、模倣する事で、人類が直面するデザイン上の課題を解決していくこと」
一般社団法人バイオミミクリー・ジャパン
講座の構成(カリキュラム)
本講座は、全5テーマ・21レッスン(合計約2時間半)で構成。
各レッスンは平均7分前後(約2〜15分)と短く、すき間時間でも無理なく取り組めます。
コンパクトながら 日本初の最新カリキュラムを凝縮し、今の活動に付加価値を与えると同時に、
次のキャリアや未来の行動へとつながる学びを提供します。
① イントロダクション
- 指揮者のいないオーケストラ
- ようこそバイオミミクリーの世界へ
- あなたはどのタイプ?——バイオミミクリーとの関わり方を見つけよう
② WHAT:バイオミミクリーとは?
- バイオミミクリーとは?
- 自然からの視点で見直す、デザインの限界と可能性
- 3つの原理原則
- バイオミミクリーとバイオミメティクスの違いとは?——よくある誤解をクリアにする
- バイオミミクリーの存在意義
③ WHY:なぜ今、注目されているのか?
- 経済の盲点——なぜ自然に立ち返るのか?ドーナツ経済とバイオミミクリー
- 「維持」から「再生」へ——時代の転換期に立つ
- 対談(昆虫とバイオミミクリー)
- 38億年の試行錯誤が語る、“生き抜く知恵”のタイムライン
- 自然に問いを立てる
④ HOW:どのように生み出していくのか?
- バイオミミクリー思考の基本(BtoD / CtoB)
- 3つのレンズで見る自然——FORM / PROCESS / SYSTEM
- 自然とともに創る——実践に見る未来のヒント
⑤ CHANGE:どんな世界が待っているのか?
- 対談(全ての人に必要なバイオミミクリー)
- 学びが未来を動かす——バイオミミクリーを深めるために
- 出会いが生むコラボレーション——“掛け算”で広がる世界
- 世界のバイオミミックたち(海外でのインタビュー)
- 協働・共創の世界へ
特典
- 事例や概念をまとめた補助PDF資料
- 修了証
- バイオミミクリー 教育ファシリテーター認定講座(2026年開講予定)への受講資格
この講座で得られること
- バイオミミクリーの基本的な思考と仕組み
- 持続可能な社会や事業を考えるヒント
- 創造性を育む「自然との対話」の視点
- 教育・研究・実務での応用イメージ
- 次のステップ(探求・実践・共有)への道筋

講師紹介

東 嗣了(Hideaki Azuma)
代表理事 / バイオミミクリー・スペシャリスト
一般社団法人バイオミミクリー・ジャパン

バイオミミクリー・ジャパンは、「自然と人を(Re)Connectする」 の理念を掲げ、自然の叡智の翻訳者となり、地球システムが循環、再生していく世界をつくること目指し設立。世界22カ国のグローバールネットワークの一員として日本でのバイオミミクリー普及を展開。代表の東は、サステナビリティ変革の次のステージとして、米国大学院にてバイオミミクリーを専攻。コスタリカなど世界でのフィールドワークを経て、日本人初のバイオミミクリー・スペシャリストを取得。リジェネラティブな世界を目指し、バイオミミクリーを切り口としたイノベーション創出、社会変革リーダー育成に力を注ぐ。これまで官公庁、企業、スタートアップ、高校生、街づくり、TV番組などで、研修・ワークショップを実施。プライベートでは、釣りを通して世界を旅し、自然とのRight Relationshipを探求し続けるフライフィッシャーマン
株式会社SYSTEMIC CHANGE 代表取締役
組織開発コンサルタント/ 組織と関係性のためのシステムコーチ
・Biomimicry Specialist, Biomimicry 3.8
・The Graduate Certificate in Biomimicry, 米国バイオミミクリーセンター
・アリゾナ州立大学院サステナビリティ・リーダーシップ学エグゼクティブ修士EMSL
・オレゴン州ウィラメット大学アトキンソン経営学大学院M.B.A
・CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチ ORSCC




受講概要
- 形式 :オンライン動画講座(全5テーマ・21レッスン)
- 動画時間: 各レッスン 約2〜15分(合計2時間24分)
- 視聴方法: お申し込み後すぐに視聴可能(マイコースより)
- 受講期間: ご購入日から1年間
- 料金 : 27,500円(税込) [学割プランあり]
- 特典:
① 修了証
② 補助PDF資料
③ ファシリテーター認定講座(2026年開講予定)への受講資格

よくある質問(FAQ)
Q. 初心者でも理解できますか?
Q. サステナビリティやSDGsに関心があるのですが、役立ちますか?
Q. 私は建築やデザインを学んでいますが、役に立ちますか?
Q. 途中で止めても再開できますか?
Q. 法人研修への導入は可能ですか?
Q. この講座の内容を自分の授業や研修で使ってもいいですか?
自然に学び、未来を変える一歩を。
あなたの「問い」が、次の時代をつくる。
未来をつくる学びを、学生の皆さんへ。
学割プランのご案内
本講座では、大学生以下の方を対象に、学割(アカデミック価格)をご用意しています。正規料金の30%OFFで受講できる特別プランです。学割をご希望の方は、ページ下部の「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。
※社会人大学生・大学院生の方は対象外です。
- 件名に「学割希望」とご記入のうえ、ご連絡ください。
- 追って、確認手続きのご案内と学割クーポンコードをお送りします。当法人所定の審査基準に基づき、必要に応じて追加確認を行う場合がありますので、ご了承ください。
- 決済完了後は、割引の適用やご返金はできかねますのでご注意ください。
